
なにこれ
いままで雰囲気でGitを使ってたので、ちゃんと勉強するために読みました。
感想
タイトルの通り、かなり「やさしい」です。 新人さんでOfficeは触ったことあるけどプログラミングは触ったことないって人でも、 2~3日で読破でき、GitHubベースの開発を始められるようになります。
学習と演習を交互にやっていく形式で、これ以上にないくらいキャプチャ画像が多めなので、演習も迷わずサクサク進められます。 演習はソースコードの修正を最小限に抑えて、Git操作メインの内容になっています。
また手順ごとにGitの図解があったりして、それぞれのコマンドで何をしているのかイメージしやすいようになっています。 ワークツリー、ステージングエリア、Gitディレクトの状態や Gitのブランチツリーの状態などは、Git初心者にとってはイメージしにくいところなので、理解の助けになります。
GitHubを普段から使っている人にとっては当たり前だけど、初心者はつまずく点を説明してくれているのもポイントです。以下例です。
- 「バージョン管理」なんでやるの?
- 「Git」と「GitHub」
- 「クライアント」と「サーバ」
- 「CUI」と「GUI」
その他
- 雰囲気でGitを使ってたので、何個か知らないコマンドやオプションを知れました
git rm
git reset
git fetch
git log -p
git commit -am
- 演習でプルリクする時に、マージ先を間違える(フォーク元リポジトリを指定してしまう)可能性があるかもしれません。
- ポチポチポチ~っと何も考えずに操作してると誤爆します
- プルリクを見ると何人かいます(自分含め
)!
まとめ
この本を読めば、新人さんでもGitの基本を押さえてGitHubというアウトプットの手段を手に入れることができます。 それによってGitを使った開発にスムーズに参入できるし、「技術書を読んでインプットし、GitHubでコードを書いてアウトプットする」という良いサイクルを回しながら学習を継続していけるようになると思いました。 新人さんにオススメしたい一冊です!
ただ本格的にGitで開発するなら、これに加えてPro Gitなどを読む必要がありそうです。 というわけで次はPro Gitを読みます🍅